2023年
12月10日
危機管理学部の方とお会いし、学生会設立について説明しました。
学部長への連絡をお勧めし、また学生生活について不便に思っている点を伺いました。
12月4日
文理学部の方の「「日本大学全学と文理学部における諸事件に対する抗議と学生自治会設立の要求文書」への署名のお願い」ご紹介。
その後、学生自治会作りに向けて学部が動くという約束を取り付けることができたとのことです。
12月4日~
アメフト部大麻事件に関する大学の対応について、複数のメディア対応を行いました。
11月12日
理工学部職員からの、サークルに対する理不尽な扱いについて紹介
11月前半
先生とWeb会議
10月30日
商学部 学生団体連合が結成されたことを紹介
秋
某学部にて、学園祭に合わせてミーティング
10月5日
理工学部の方の「日本大学による運動部学生の成績改ざんへの抗議署名のお願い」を紹介
9月~11月
9学部のサークルやゼミ宛に、学生会・学生自治会設立提案の文書を送る。
(文理30,生物資源7,経済7、理工5,国際4、法学8,芸術4,三茶3)
8月17日
9学部の学生FD委員会に対して、「学生会/学生自治会へと発展してほしい」という文章を送付する。
7月7日
「日本大学学生会白書」(第1版)発行
6月某日
文理学部の先生と会議を行い、今後の連携を確認した他、アドバイスをいただきました。
6月10日
文理学部、芸術学部の参加希望者と会う。先生への連絡を勧める。
5月25日
ある学部(甲)で、公認サークル団体で学生の意見を集め、学部と交渉していくことが決まりました。
5月18日
ある学部(乙)の「学生会プロジェクト」の立ち上げが宣言され、サークルへの呼びかけが始まりました。
2月18日
応援してくださっている先生を交えて会議。学内の状況、ガバナンス関係、授業のあり方など。