2024年
12月某日
法学部のサークルさんにお招きいただき、学生自治会や学生会プロジェクトの進展について説明しました。また学部の状況や改善案についてもお教えいただきました。
11月末
大学の改善改革会議へ意見書送付
11月18日
三崎祭の参加団体の企画が9つしかない件について、実行委員会、学生広報委員会、経済学部に問い合わせ
11月4日
文理学部学生自治会設立準備会さんが、桜麗祭にてシンポジウムを開催されました。
~10月3日
校友会の医療費助成制度についてアンケート
知っていて、利用したことがある 0%
知っているが、利用したことはない。利用してみたい 0%
知っているが、手続きや条件で利用しないと思う 11.1%
聞いたことがない 88.9%
9月
法学部の方と顔合わせ。先生への相談&サークルへの参加呼びかけからスタートです。
「日大で学費値上げがありそうなときに動けるように」「立て看板を立てられたらいい。ビルキャンパスなので難しいが……」
「薬物対策について話し合いの場を。懲罰ではなく教育としての対応を」などの意見が出ました。
7~8月
工学部 サークル勧誘実行委員会、オープンキャンパス実行委員会宛に呼びかけ
7月21日
本部・理事会による「協議員会」の設立を「特報」として告知。選出などで不十分な改革案だと考えます。
6月26日
Web会議
6月23日
固定ツイートを更新
6月12日
「スマイルキャンパスプロジェクト」三茶でのドーナツ配布が、学部間交流が目的とされたことについて意見募集。
実施直後に「良かった」 「交流という目的はもっと周知すべきだった」 「不公平だ。憤りを感じる」 など様々な意見をいただいたためです。
5月29日
会議
「他の大学と比べると日大は閉鎖的。一方で金があって施設は綺麗。」
他、新歓を中心とした各学部の話など。
5月19日
東京大学五月祭を見学 各自バラバラに遊びに行きました。
5月3日
抽選授業についてアンケート
抽選授業については現状維持でよい 28.6%
悪影響があったとしても、抽選授業は減らしてほしい 71.4%
4月~5月
新歓の感想と改善案を募集して紹介
4月24日
会議
最近の動きや新歓の環境の話などをしました。
「抽選授業制度の是非について、プロジェクト内では盛り上がってないよね」 「みんな怒ってるから、もっと訴えていきましょう!」
4月15日
「リスト「おすすめサークル」とinstagramのお気に入り のまとめ」発行。その後サークルや新歓改善案などを追記した改訂版を出しています。
4月3日
新歓の勧誘期間についてアンケート
もっと長くしてほしい。実施案も提案したい。 37.7%
長い方がいいが、学部と交渉まではするつもりはない 26.4%
自サークルは長期間新歓をやる体力がない 17%
今のままでよい 18.9%
3月14日
「芸術学部の非公認サークルの公式な一覧が無い」という問題提起を受け、学部に対しての要望を提案。
2月
「日本大学に対する意見等アンケート」で学生会設立と書いてほしいと訴える。
1月18日
Instagramアカウントを開設